宿泊コラム

民泊の駆けつけサービス:24時間対応?範囲は?基本を解説

民泊の駆けつけサービス:24時間対応?範囲は?基本を解説

1.民泊の駆けつけサービスとは?

民泊の駆けつけサービスとは、宿泊施設で発生した様々なトラブルに対し、専門のスタッフが迅速に対応するサービスのことです。特に、ホストが常駐できない民泊運営において、ゲストの安全確保や快適な滞在をサポートするために不可欠なサービスと言えます。

このサービスでは、以下のような対応が期待できます。

  • 対応内容の例:
    • 設備トラブル(水漏れ、鍵の紛失・故障、エアコン不調など)
    • 近隣住民との騒音トラブルへの仲介
    • ゲストの急病や怪我への初期対応
    • その他、緊急を要する問題への対応

24時間対応の有無や対応範囲は、提供事業者によって異なります。 多くのサービスでは、深夜や早朝のトラブルにも対応できるよう24時間体制を敷いていますが、一部時間帯や内容によっては対応できない場合もあります。そのため、契約前に必ず確認が必要です。

対応項目対応内容
設備トラブル水回り、鍵、エアコン、Wi-Fiなど
生活トラブル近隣・騒音問題、ゲストからの問い合わせ対応
緊急対応ゲストの急病・怪我、その他の緊急事態
対応時間24時間対応か、時間帯による制限があるか
対応エリアサービス提供可能な地域

このサービスを導入することで、ホストは安心して民泊運営に集中でき、ゲストは万が一の際にも迅速なサポートを受けられるため、満足度の向上に繋がります。

2.駆けつけサービスで解決できる主なトラブル

(1)設備トラブル(水回り、鍵、エアコンなど)

民泊運営において、ゲストが滞在中、水漏れや詰まり、鍵の紛失、エアコンの故障といった設備トラブルが発生することは少なくありません。こうした予期せぬ事態に、ホストが迅速かつ的確に対応できるとは限りません。

そこで役立つのが民泊の駆けつけサービスです。このサービスでは、専門知識を持ったスタッフが現地に駆けつけ、以下のような設備トラブルの解決をサポートします。

トラブル例対応内容例
水回り(キッチン・浴室・トイレ)水漏れ修理、詰まり解消、蛇口交換など
鍵のトラブル鍵開け、鍵作成、鍵交換など
エアコン・暖房・冷房故障診断、簡単な修理、操作説明など
その他家電製品テレビ、冷蔵庫などの簡単な操作説明や故障診断(※)

(※)家電製品の修理・交換は、サービス内容により対応範囲が異なります。

駆けつけサービスを利用することで、ホストはこれらのトラブル対応にかかる時間と労力を大幅に削減できます。また、ゲストにとっても、迅速な問題解決は快適な滞在に繋がり、満足度向上に大きく貢献します。特に、言葉の壁がある場合でも、多言語対応可能なサービスであれば、よりスムーズなコミュニケーションでトラブルを解消することが可能です。

(2)近隣・騒音トラブル

民泊運営において、近隣住民とのトラブルやゲストによる騒音問題は、避けては通れない課題です。駆けつけサービスは、こうしたデリケートな問題にも対応します。

特に、深夜帯の騒音や、近隣住民からのクレームがあった場合、ホストが直接対応するのは精神的にも負担が大きいです。駆けつけサービスでは、専門のスタッフが現地に急行し、ゲストへの注意喚起や、状況に応じた仲介を行います。

トラブルの種類駆けつけサービスによる対応例
ゲストによる騒音ゲストへの注意喚起、注意勧告書の配布、近隣住民への説明
近隣住民からのクレームクレーム内容のヒアリング、ゲストへの説明、ホストへの報告
ゴミ出しルールの違反ゲストへの注意喚起、ゴミの分別指導、近隣への謝罪

このようなトラブルが発生した場合、迅速かつ適切な対応が、民泊施設全体の評判維持に繋がります。駆けつけサービスを導入することで、ホストは安心して運営に集中できるだけでなく、ゲストにも快適な滞在を提供できるようになります。

(3)ゲストの急病・怪我への対応

民泊運営では、予期せぬゲストの急病や怪我への対応が求められることがあります。特に海外からのゲストの場合、言葉の壁もあり、迅速かつ適切な対応が難しいケースも少なくありません。

駆けつけサービスは、このような緊急事態においても、専門的な知識を持ったスタッフが現場に駆けつけ、ゲストの状況に応じて以下のようなサポートを提供します。

  • 応急処置の実施: 軽度の怪我や体調不良に対して、基本的な応急処置を行います。
  • 医療機関への連絡・同行: 必要に応じて、近隣の医療機関への連絡や、救急車の手配、場合によっては病院への同行サポートも行います。
  • 通訳・情報提供: 医療スタッフとのコミュニケーションが円滑に進むよう、多言語での通訳サービスを提供することもあります。
対応内容具体的なサポート例
応急処置止血、冷却、体温測定など
医療機関連携病院検索、予約、救急車手配、付き添い
コミュニケーション支援言語通訳、情報伝達

このようなサポート体制があることで、ホストは安心して運営でき、ゲストも万が一の事態に備えられるため、満足度向上につながります。

(4)その他、緊急性の高い問題

民泊運営では、上記以外にも予期せぬ緊急性の高い問題が発生する可能性があります。駆けつけサービスは、これらの多様な事態にも対応し、ホストとゲスト双方の安心を確保するための重要な役割を担います。

具体的には、以下のようなケースが想定されます。

  • ゲストの置き忘れ・紛失への対応: ゲストがチェックアウト後に忘れ物や鍵を紛失した場合、迅速な対応が求められます。駆けつけサービスが、第三者への鍵の受け渡しや、忘れ物の回収・保管・送付といったサポートを行うことで、ゲストの負担を軽減します。
  • 不審者・不法侵入への対応: 建物周辺での不審な人物の目撃や、万が一の侵入の可能性が生じた場合、専門家による状況確認や、必要に応じた警察への連絡・連携といった対応が重要となります。
  • 近隣住民との予期せぬトラブル: ゲストの行動が原因で、近隣住民との間で予期せぬトラブルが発生するケースも考えられます。こうした状況下で、ホストに代わって仲介役として対応することで、問題の早期解決を図ります。
対応例内容
忘れ物・紛失対応鍵の受け渡し、忘れ物の回収・保管・送付
不審者・侵入対応状況確認、警察への連絡・連携
近隣トラブル仲介ホストに代わり近隣住民との交渉・仲介
その他緊急対応状況に応じた臨機応変な対応

これらの問題は、ホストが直接対応することが難しい場合も多く、専門的な知識や経験を持つ駆けつけサービスが、迅速かつ適切に対応することで、民泊施設の信頼性向上にも繋がります。

3.駆けつけサービス導入のメリット

(1)ホストの安心感と業務効率化

民泊運営において、予期せぬトラブルはホストにとって大きな不安要素です。特に、深夜や早朝にゲストから設備トラブルや近隣トラブルの連絡が入ると、対応に追われ、自身の休息時間を削らざるを得ないことも少なくありません。「駆けつけサービス」を導入することで、これらの心配が大幅に軽減され、ホストの安心感につながります。

駆けつけサービスは、専門のスタッフが迅速に対応してくれるため、ホストは直接現場に駆けつける必要がなくなります。これにより、以下のような効果が期待できます。

  • 時間的拘束の軽減:
    • 深夜・早朝の対応からの解放
    • 他の業務やプライベートとの両立が容易に
  • 精神的負担の軽減:
    • トラブル対応のプロに任せる安心感
    • ゲストからのクレーム対応の負担軽減
サービス導入による変化導入前導入後
対応時間24時間いつでも対応が必要な可能性サービス提供時間内は代理対応
負担トラブル発生時の直接対応、精神的負担連絡・指示のみ、精神的負担の軽減
業務効率トラブル対応に時間を取られる他の運営業務に集中できる

このように、駆けつけサービスはホストの精神的・時間的な負担を軽減し、民泊運営の効率化に大きく貢献します。

(2)ゲストの満足度向上と評判アップ

民泊運営において、ゲストの満足度向上と良い評判の獲得は、リピーター獲得や新規予約増加に繋がる重要な要素です。駆けつけサービスを導入することで、ゲストは安心して滞在でき、万が一の際にも迅速なサポートを受けられるため、満足度が大きく向上します。

駆けつけサービスがあると、ゲストは以下のような点で安心感を得られます。

  • 緊急時の迅速な対応:
    • 鍵の紛失や水回りのトラブルなど、予期せぬ問題が発生した場合でも、すぐに専門スタッフが駆けつけてくれる安心感。
    • 夜間や早朝でも対応してもらえることで、時間帯を気にせず頼れる存在として認識されます。
  • 快適な滞在のサポート:
    • エアコンの不具合やWi-Fi接続の問題など、滞在中の快適性を損なう可能性のある事象への迅速な対応。
    • ゲストが言葉の壁を感じることなく、スムーズに問題を解決できる多言語対応のスタッフがいる場合、さらに安心感が増します。

これらの安心感と快適な滞在体験は、ゲストの満足度を高め、結果として「素晴らしい滞在だった」「困った時にすぐ対応してもらえた」といったポジティブな口コミやレビューに繋がります。

サービス導入による効果ゲストの反応
迅速なトラブル解決「安心して滞在できた」「すぐに対応してくれて助かった」
安心感の醸成「また泊まりたい」「信頼できるホスト」
快適な滞在「設備が整っていて快適だった」

このように、駆けつけサービスはゲスト体験を向上させ、民泊施設全体の評判を高めるための強力なサポートとなります。

(3)行政要件への対応

民泊運営において、行政から求められる「駆けつけサービス」の導入は、多くの自治体で必須要件となっています。これは、宿泊施設における安全確保や、近隣住民とのトラブル防止を目的としたものです。

特に、京都市のように民泊条例が厳しい地域では、以下のような具体的な要件が定められています。

要件項目内容
駆けつけ対応ゲストからの連絡を受けた際に、30分以内に現地に到着し、対応できる体制
対応時間24時間365日の対応
対応範囲宿泊施設敷地内および周辺地域でのトラブル対応

これらの要件を満たすために、多くの民泊事業者が専門の駆けつけサービス業者と契約を結んでいます。サービス業者を利用することで、ホスト自身が24時間体制を維持する手間やコストを削減しつつ、行政の要件を確実にクリアすることが可能になります。

お住まいの地域の民泊条例を確認し、どのような駆けつけ対応が求められているのかを事前に把握しておくことが重要です。これにより、適切なサービスを選定し、スムーズな民泊運営を実現することができます。

(4)運営コスト・手間の削減

民泊運営において、駆けつけサービスを導入することは、ホスト様の運営コストと手間を削減する上で非常に有効な手段となります。

まず、駆けつけサービスを利用することで、ホスト様自身が物理的に現地へ赴く必要がなくなります。これにより、移動時間やそれに伴う交通費といった直接的なコストを削減できます。また、トラブル対応に追われる時間を他の重要な業務に充てられるため、間接的なコスト削減にも繋がります。

さらに、専門知識を持った業者が対応するため、不慣れなトラブル対応による二次被害を防ぎ、結果的に修理費用などのコスト増加を抑えることも期待できます。

削減できるコスト・手間具体的な内容
移動コストホスト様の移動時間、交通費の削減
人的コストトラブル対応にかかるホスト様の時間的拘束の軽減、専門業者への委託による効率化
修理・復旧コスト専門業者による迅速かつ的確な対応による、問題の早期解決と二次被害の防止
精神的コストトラブル対応のストレス軽減、安心感の向上

このように、駆けつけサービスは、日々の運営における様々なコストや手間を削減し、より効率的で安定した民泊経営を実現するための強力なサポートとなります。

4.駆けつけサービスを選ぶ際のポイント

(1)対応スピードと到着時間

民泊運営において、駆けつけサービスの対応スピードと到着時間は、ゲストの満足度やトラブル解決の迅速さに直結する重要な要素です。特に緊急時には、迅速な対応が求められます。

駆けつけサービスでは、一般的に以下のような対応スピードが期待できます。

対応スピードの目安具体的な時間
緊急時30分~1時間以内
通常時1時間~2時間以内

ただし、これはあくまで目安であり、実際の到着時間は、依頼内容の緊急度、ホストからの連絡時間、スタッフの現在地、交通状況など、様々な要因によって変動します。

サービス提供会社によっては、

  • 24時間対応の有無: 深夜や早朝でも対応可能なのか
  • 地域ごとの人員配置: 特定エリアにスタッフが常駐しているか

なども、到着時間に影響します。

したがって、サービス選定時には、想定されるトラブルの頻度や時間帯を考慮し、希望する対応スピードが確保できるか、事前に詳細を確認することが不可欠です。また、緊急時の連絡手順や、対応できないケースについても、契約前にしっかりと把握しておくことが、トラブル発生時の混乱を防ぐことに繋がります。

(2)対応エリアとサービス範囲

民泊の駆けつけサービスは、その対応エリアやサービス範囲が業者によって異なります。ご自身の民泊施設がサービス提供エリアに含まれているか、事前に確認することが重要です。

対応エリア

  • 全国対応: 一部の大手業者は、全国の主要都市や観光地をカバーしています。
  • 地域限定: 特定の都道府県や市区町村のみを対象としている業者もあります。
  • オンライン対応: 物理的な駆けつけではなく、電話やビデオ通話でのサポートに特化したサービスもあります。

サービス範囲

駆けつけサービスで対応可能な範囲も、業者によって様々です。

対応内容詳細
設備トラブル対応水漏れ、鍵の開閉、エアコン故障、Wi-Fi不調など
近隣・騒音トラブル対応ゲストによる騒音、近隣住民からのクレーム対応
ゲスト対応急病、怪我、忘れ物、道案内など
緊急対応災害時の避難誘導、その他の緊急事態への対応
清掃・鍵交換緊急時の清掃、鍵の交換・修理

サービス内容を事前にしっかりと把握し、自社の民泊運営で想定されるトラブルに十分対応できるか確認しましょう。特に、24時間対応の有無や、対応可能な時間帯についても、契約前に必ず確認が必要です。

(3)多言語対応の有無

民泊運営において、ゲストの国籍は多岐にわたります。そのため、駆けつけサービスが多言語に対応しているかは、ゲストの満足度やトラブル発生時の円滑な対応に大きく影響します。

特に、日本国外からのゲストが多い場合や、ホスト自身が外国語でのコミュニケーションに不安がある場合は、多言語対応の有無を必ず確認しましょう。

対応言語例サービス内容
英語駆けつけスタッフによる簡単な説明、トラブル内容のヒアリング
中国語翻訳アプリの利用、通訳サービスの手配(オプション)
その他必要に応じて対応可能な言語を確認

多言語対応が可能なサービスを選ぶことで、言葉の壁による誤解や不安を軽減し、スムーズな問題解決につながります。また、インバウンド需要の高まりとともに、英語はもちろん、中国語や韓国語など、主要な言語に対応できるサービスを選ぶことが、より多くのゲストに安心して宿泊してもらうための鍵となります。サービス提供会社によっては、対応言語が限定されていたり、追加料金が発生したりする場合もありますので、事前に詳細を確認することが重要です。

(4)料金体系と追加料金

駆けつけサービスを導入するにあたり、料金体系の確認は非常に重要です。サービス提供会社によって料金設定は様々ですが、主に以下のような料金体系が一般的です。

  • 月額固定料金制:
    毎月一定の料金を支払うことで、定められた範囲内のサービスを受けられます。
  • 従量課金制:
    出動回数や対応内容に応じて料金が発生する方式です。

どちらの料金体系が適しているかは、民泊の稼働状況や想定されるトラブルの頻度によって異なります。

また、料金体系と合わせて確認すべきなのが「追加料金」の有無です。

追加料金が発生する可能性のあるケース
深夜・早朝の対応
特定の複雑なトラブル対応
遠隔地への出動
消耗品・部品交換費

契約内容をしっかりと確認し、想定外の費用が発生しないように注意しましょう。不明な点があれば、事前にサービス提供会社に問い合わせることが肝要です。

(5)契約内容・解約条件

民泊の駆けつけサービスを導入する際には、契約内容と解約条件をしっかり確認することが重要です。サービス提供会社によって、契約期間や解約時の違約金、手続きなどが異なります。

まず、契約期間については、短期間の契約が可能か、長期契約による割引があるかなどを比較検討しましょう。

次に、解約条件です。

  • 解約予告期間: いつまでに解約の申し出が必要かを確認します。
  • 違約金: 契約期間の途中で解約する場合、違約金が発生するかどうか、発生する場合はいくらかを確認します。
  • 解約手続き: 電話、メール、書面など、どのような方法で解約手続きを行う必要があるかを把握しておきましょう。

また、サービス内容の変更や、万が一サービスが利用できなくなった場合の補償についても、契約書で明記されているか確認することをおすすめします。

確認項目具体的な確認内容
契約期間短期契約の可否、長期割引の有無
解約予告期間解約申し出の期限
違約金契約途中解約時の有無と金額
解約手続き電話、メール、書面など、手続き方法
補償内容サービス停止時の対応や補償の有無

これらの点を事前に細かく確認しておくことで、後々のトラブルを防ぎ、安心して民泊運営を行うことができます。

5.自治体ごとの駆けつけ対応ルールの違い

(1)駆けつけ要件の義務化状況

民泊の運営においては、自治体によって「駆けつけサービス」の利用が義務付けられている場合があります。これは、民泊施設で緊急事態が発生した際に、迅速に対応できる体制を確保するためです。

現在、日本国内では民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づき、宿泊者名簿の作成・保管や、衛生アメニティの提供などが義務付けられています。これに加え、一部の自治体では、より厳格な安全対策として、駆けつけサービスの導入を必須要件として定めています。

特に京都市などでは、住宅宿泊事業の許可を得るために、事業開始から30日以内に駆けつけサービスを導入し、その体制を自治体に届け出ることが求められています。この義務化の背景には、地域住民とのトラブル防止や、ゲストの安全確保への強い関心があります。

このように、民泊運営者は、事業を行う地域の条例を事前に確認し、駆けつけサービスの義務化状況を把握することが不可欠です。義務化されている場合は、指定された要件を満たすサービスを選定し、適切に導入・運用する必要があります。

(2)京都市などの厳しい要件例

民泊運営において、特に京都市では駆けつけサービスに関する厳しい要件が定められています。これは、地域住民とのトラブル防止や、ゲストの安全確保を目的としたものです。

具体的には、京都市の条例では、民泊施設から一定の距離内に、24時間いつでも対応可能な「特定業務委託事業者」が配置されていることが求められています。この事業者は、以下のような内容に対応できる必要があります。

対応内容詳細
施設・設備に関する問題鍵の開閉、水漏れ、エアコン故障など
近隣住民とのトラブル騒音、ゴミ問題などへの仲介・対応
ゲストからの緊急連絡急病、怪我、忘れ物など

この「特定業務委託事業者」は、緊急時に徒歩10分(約800m)圏内に、緊急時対応の管理者を駐在させることが、京都市の条例で義務付けられています。

これらの要件を満たさない場合、民泊営業が許可されない、あるいは営業停止となる可能性もあります。そのため、京都市で民泊を運営される場合は、自治体が指定する、または条例に適合した駆けつけサービスを確実に導入することが不可欠です。他の自治体でも同様の、あるいは独自の基準が設けられている場合があるため、必ず管轄の自治体の最新情報を確認するようにしましょう。

(3)対応ルールの確認方法

民泊運営において、駆けつけサービスの対応ルールは自治体ごとに異なるため、事前に確認することが不可欠です。特に京都市のように、住宅宿泊事業法(民泊新法)における一定の要件として、緊急時の対応体制を具体的に定めている自治体も存在します。

確認すべき主なポイントは以下の通りです。

確認項目具体的な内容
駆けつけ要件の義務化状況担当部署(保健所、観光課など)への問い合わせ
緊急対応の定義24時間対応の必要性、対応範囲(トラブルの種類)
ホストの義務連絡体制の整備、サービス事業者との契約状況
必要書類契約書の提出、事業計画書への記載など

これらの情報は、各自治体のウェブサイトで公開されている「住宅宿泊事業に関する条例」や「ガイドライン」などで確認できます。不明な点があれば、管轄の自治体担当窓口に直接問い合わせるのが最も確実な方法です。地域ごとのルールを正確に把握し、適切な駆けつけサービスを選定・契約することで、民泊運営のコンプライアンスを遵守し、ゲストの安全と安心を守ることができます。

6.駆けつけサービス利用時の注意点

(1)契約内容の細部確認

民泊の駆けつけサービスを導入する際には、契約内容を細部までしっかり確認することが極めて重要です。サービス提供会社によって、対応できるトラブルの種類や範囲、料金体系などが大きく異なります。

例えば、以下のような点を確認しておきましょう。

  • 対応可能なトラブルの範囲:
    • 設備トラブル(水回り、鍵、エアコンなど)
    • 近隣・騒音トラブル
    • ゲストの急病・怪我への対応
    • その他、緊急性の高い問題
    これらがどこまでカバーされているのか、具体的な事例を交えて確認することが推奨されます。
  • 対応時間とエリア:
    • 24時間365日対応か
    • サービス提供エリアはどこまでか
    特に、民泊運営を行う自治体の要件を満たしているかどうかも重要な確認事項です。
  • 料金体系:
    • 月額固定料金か、出動ごとの従量課金か
    • 時間帯による追加料金の有無
    • オプションサービスにかかる費用
    思わぬ追加費用が発生しないよう、料金体系は明確に把握しておく必要があります。
  • 緊急時の連絡体制と対応フロー:
    • 緊急時の連絡先
    • 連絡から駆けつけまでの平均時間
    • 対応できない場合の代替策
    万が一の事態にスムーズに対応できるよう、緊急時の対応フローも事前に理解しておきましょう。

これらの点を契約書でしっかりと確認し、不明な点は必ずサービス提供会社に質問して解消しておくことが、後々のトラブルを防ぐための第一歩となります。

(2)緊急時の連絡手順の把握

民泊運営において、いざという時に慌てないためには、駆けつけサービスへの緊急時の連絡手順を事前にしっかりと把握しておくことが重要です。

駆けつけサービスを提供する事業者によって、連絡方法や必要な情報が異なる場合があります。一般的には、以下のような手順で連絡することが想定されます。

連絡方法連絡先例必要な情報例
電話サービス提供事業者の緊急連絡先(24時間対応)・氏名、宿泊施設名
・発生日時、場所
・トラブルの内容(具体的に)
・ゲストの状況(人数、怪我の有無など)
専用アプリ・Webサイト事業者指定のプラットフォーム・上記電話連絡時と同様の情報

緊急時の連絡手順を把握しておくべき理由

  • 迅速な対応のため: トラブル発生から解決までの時間を短縮し、ゲストへの影響を最小限に抑えることができます。
  • 正確な情報伝達のため: 必要な情報を漏れなく伝えることで、オペレーターが状況を正確に把握し、適切な指示や派遣を行うことができます。
  • ホストの安心感のため: 万が一の事態に誰にどのように連絡すればよいか分かっているだけでも、ホストの精神的な負担は大きく軽減されます。

普段から、契約している駆けつけサービスの連絡先や手順をブックマークしておいたり、緊急連絡先リストを作成しておくと良いでしょう。

(3)個人情報の取り扱い

民泊の駆けつけサービスを利用する際には、ゲストの個人情報やホストの物件情報などをサービス提供事業者と共有することになります。そのため、個人情報の取り扱いについては、契約前に細部まで確認することが非常に重要です。

確認すべき事項詳細
収集・利用目的の明確化どのような個人情報(氏名、連絡先、住所、予約情報など)を、どのような目的(トラブル対応、緊急連絡など)で収集・利用するのかを確認します。
第三者提供の有無と範囲サービス提供事業者が、個人情報を外部の第三者に提供する可能性があるのか、また、提供する場合の条件や範囲についても明確に確認する必要があります。
安全管理措置の確認収集した個人情報がどのように管理され、漏洩や不正アクセスなどのリスクから保護されているのか、事業者の安全管理体制について確認することが望ましいです。
プライバシーポリシーの確認事業者のウェブサイトなどで公開されているプライバシーポリシーを事前に確認し、個人情報の保護方針を理解しておくことが大切です。
個人情報に関する問い合わせ窓口万が一、個人情報の取り扱いに関して疑問や懸念が生じた場合に、問い合わせができる窓口が明確に示されているかを確認しておきましょう。

これらの点を確認することで、安心して駆けつけサービスを利用し、ゲストとホスト双方のプライバシーを守ることができます。

(4)サービス品質の定期的な見直し

民泊運営において、駆けつけサービスはゲストの安心と満足度を左右する重要な要素です。そのため、導入後もサービス品質を定期的に見直すことが不可欠となります。

見直しのポイントとしては、まず「対応スピード」が挙げられます。ゲストからの緊急連絡に対し、迅速な対応ができているか、期待される到着時間内にスタッフが到着できているかを確認しましょう。

次に、「対応範囲」です。想定外のトラブルが発生した場合でも、サービス範囲内で適切に対応できているか、あるいはサービス範囲の拡大が必要かなどを検討します。

また、「コミュニケーション」も重要な評価項目です。スタッフの対応は丁寧か、ゲストの状況を正確に把握できているかなど、ゲストからのフィードバックを収集し、改善に活かします。

さらに、「コストパフォーマンス」も見直しの対象です。定期的に複数のサービス提供会社を比較検討し、より効率的で質の高いサービスを適正な価格で提供できるかを確認することも大切です。

評価項目確認内容
対応スピード連絡から到着までの平均時間
対応範囲過去のトラブル事例とサービス範囲のマッチング
コミュニケーションゲストからの評価、スタッフの対応状況
コストパフォーマンス複数社比較による料金・サービス内容の妥当性

これらの点を定期的に評価・見直しを行うことで、常に最適な駆けつけサービスを維持し、民泊運営の質を高めることができます。

7.まとめ

民泊運営において、駆けつけサービスはゲストの安心とホストの業務効率化に不可欠な存在です。このサービスは、設備トラブルから近隣トラブル、さらにはゲストの急病・怪我といった緊急事態まで、多岐にわたる問題に対応します。

対応範囲の例サービス内容
設備トラブル水回り、鍵、エアコンなどの緊急修理
ゲスト対応近隣・騒音トラブルへの仲介、ゲストの急病・怪我への一次対応
その他緊急性の高い問題への対応

多くの駆けつけサービスは、民泊運営の円滑化や行政要件への適合を支援し、結果として運営コストや手間の削減にも繋がります。

サービス選定にあたっては、以下の点が重要です。

  • 対応エリアと時間: 24時間対応か、また自施設がカバーされているか。
  • サービス範囲: どのようなトラブルに対応可能か。
  • 多言語対応: 外国人ゲストへの対応力。
  • 料金体系: 不明瞭な追加料金はないか。

自治体によっては駆けつけ対応が義務化されている場合もあり、各自治体のルールを事前に確認することが不可欠です。契約内容を細部まで理解し、緊急時の連絡手順を把握しておくことで、万が一の際にもスムーズな対応が可能となります。駆けつけサービスを有効活用し、安全で快適な民泊運営を実現しましょう。

宿泊不動産、
収益を最大化するなら9STAY。

物件の仕入れから運用、
売却までワンストップで対応。
収益シミュレーションから運営切り替えなど、
お気軽にご相談ください。