宿泊コラム

民泊開業で知るべき【建築基準法】一軒家・マンション別に適用範囲を徹底解説

民泊開業で知るべき【建築基準法】一軒家・マンション別に適用範囲を徹底解説

1.はじめに:民泊開業と建築基準法の関わり

民泊事業の開業をお考えの皆さま、新しいビジネスチャンスに胸を躍らせていることと存じます。しかし、合法かつ安全な運営のためには、さまざまな法的規制を理解しておくことが不可欠です。特に「建築基準法」は、建物の安全性や用途、設備などに関わる重要な法律であり、民泊施設として利用する建物がこの法律の要件を満たしているかどうかが、事業開始の可否や運営の継続に大きく影響します。

民泊は、利用形態によって以下の通り複数の法的枠組みが存在し、それぞれ建築基準法の適用範囲が異なります。

  • 民泊新法(住宅宿泊事業法)
  • 旅館業法(旅館・ホテル・簡易宿所)
  • 特区民泊(国家戦略特別区域法)

これらの法律によって、既存の一軒家や集合住宅(マンション)を民泊として活用する際に、建築物の用途変更の必要性や、増改築時の規制、消防設備の設置基準など、確認すべき点が多岐にわたります。本記事では、それぞれの法的枠組みや建物の種類に応じた建築基準法の適用範囲について、具体的な事例を交えながら詳しく解説していきます。適切な知識を身につけ、安心して民泊事業をスタートさせましょう。

2.民泊事業の種類と法的枠組み

(1)住宅宿泊事業(民泊新法)における建築基準法の適用

住宅宿泊事業、いわゆる「民泊新法」に基づいて民泊を運営する場合、建築基準法の適用範囲は他の旅館業形態と比較して緩和されています。これは、民泊新法が「住宅」を短期的に宿泊に供する事業と位置づけているためです。

主なポイント

  • 用途変更の原則不要: 既存の戸建て住宅やマンションの一室を民泊として利用する場合、原則として建築基準法上の「用途変更」の手続きは不要です。これは、年間180日以内の営業制限があるため、「住宅」としての利用が主と見なされるためです。
  • 例外: ただし、以下のような場合は用途変更が必要となる可能性があります。
    • 大規模な改修を伴い、建築物の構造や避難経路に大きな影響を与える場合
    • 客室が3階以上の階にあり、かつ床面積が100㎡を超える場合(これは特定行政庁によって解釈が異なることがあります)
  • 既存不適格建築物への対応: 建築時に適法だった建物でも、現行法規に適合しない部分(既存不適格)がある場合、改修時には現行法規への適合が求められることがあります。
項目適用内容
用途変更原則不要(例外あり)
消防法特定防火対象物として適用
避難経路既存の住宅基準による

このように、民泊新法では建築基準法の適用が限定的ですが、全く適用されないわけではありません。特に消防法との連携には注意が必要です。

(2)旅館業法(旅館・ホテル・簡易宿所)における建築基準法の適用

旅館業法に基づく民泊(旅館・ホテル、簡易宿所など)は、建築基準法上「特殊建築物」に分類されます。これは、不特定多数の人が利用するため、一般の住宅よりも厳しい安全基準が求められるためです。

主な適用ポイントは以下の通りです。

  • 用途変更確認申請: 住宅から旅館・ホテル、簡易宿所への用途変更は、原則として建築基準法第87条に基づく確認申請が必要です。特に床面積が100㎡を超える場合は必須となります。
  • 構造・防火基準: 避難経路の確保、防火区画、内装制限、非常用照明、消火設備など、旅館業としての安全基準を満たす必要があります。
  • バリアフリー基準: 一定規模以上の施設では、高齢者や障害者の利用に配慮したバリアフリー基準の適用も検討が必要です。
施設種別建築基準法上の扱い主な確認事項
旅館・ホテル特殊建築物用途変更、防火・避難規定
簡易宿所特殊建築物用途変更、防火・避難規定

これらの基準を満たさない場合、営業許可が得られないだけでなく、違反建築物として是正命令の対象となる可能性がありますので、事前の確認が不可欠です。

(3)特区民泊(国家戦略特別区域法)における建築基準法の適用

特区民泊は、国家戦略特別区域法に基づき、特定の区域で条例によって認められる民泊形態です。この制度は、旅館業法の特例として位置づけられていますが、建築基準法の適用については、以下の点がポイントとなります。

  • 旅館業法の「簡易宿所」に準じた扱い:
    特区民泊は、建築基準法上、原則として旅館業法の「簡易宿所」として扱われます。そのため、簡易宿所に適用される防火基準や避難規定などが求められる場合があります。
  • 用途変更の必要性:
    特区民泊として利用する建物が、これまで住居として使われていた場合、多くの場合で「簡易宿所」への用途変更手続きが必要になります。これは、特定行政庁への確認申請を伴う重要な手続きです。
  • 自治体ごとの条例確認:
    各特区の自治体(例:大阪市、北九州市など)が定める条例によって、建築基準法の解釈や適用基準が異なる場合があります。事前に当該自治体の建築指導課へ確認することが不可欠です。
項目適用される法律建築基準法の扱い
特区民泊国家戦略特別区域法簡易宿所に準ずる

3.建築基準法の基本概念と民泊への影響

(1)建築物の「用途」とは何か

建築基準法において「用途」とは、建築物がどのような目的で利用されるかを指す重要な概念です。例えば、住宅、事務所、店舗、工場、学校、病院など、建築物の機能や使われ方によって区分されます。

なぜこの「用途」が民泊開業において重要なのでしょうか?

それは、建築物の用途によって、適用される建築基準法上の規制が大きく異なるためです。例えば、不特定多数の人が利用する「ホテル」や「旅館」といった宿泊施設と、一般的な「戸建て住宅」とでは、安全確保や避難経路、防火設備に関する基準が全く違います。

建築基準法では、このように区分された用途に応じて、以下のような基準が細かく定められています。

  • 構造強度:地震や積雪に耐えうる構造か
  • 防火・避難:火災発生時の延焼防止や避難経路の確保
  • 採光・換気:居住環境の快適性
  • 衛生:給排水設備やごみ処理施設など

これらの基準は、建築物の利用者が安全かつ快適に過ごせるよう、公衆の安全や衛生、環境保全の観点から設けられています。民泊として建物を活用する場合、その利用実態が既存の用途と合致しているか、あるいは新たな用途として法的な基準を満たせるかが非常に重要な判断基準となるのです。

(2)「用途変更」の要件と手続き

建築基準法において、建築物の「用途」は非常に重要です。民泊を始めるにあたり、既存の建物が住居として使われていた場合でも、その利用実態が旅館やホテルなどの宿泊施設に近くなることで「用途変更」が必要となる場合があります。これは、不特定多数の人が利用する宿泊施設には、住宅とは異なる安全基準が求められるためです。

用途変更の要件は、主に建物の規模によって決まります。具体的には、建築基準法第87条に基づき、床面積の合計が200㎡を超える建築物を宿泊施設(旅館・ホテル・簡易宿所など)として利用する場合に、原則として建築確認申請による用途変更の手続きが必要となります。

建物区分床面積手続き
宿泊施設200㎡超用途変更の確認申請が必要
宿泊施設200㎡以下原則不要 (※1)

※1:ただし、増改築を伴う場合や、特定行政庁の判断によっては確認申請が必要となる場合があります。また、民泊新法による「住宅宿泊事業」の場合、原則として用途変更は不要とされています。しかし、消防法や各自治体の条例など、建築基準法以外の規制も確認が必須です。不明な点があれば、必ず事前に管轄の自治体建築指導課や専門家へ相談しましょう。

(3)接道義務と避難経路の確保

建築基準法では、建築物の敷地が幅4メートル以上の道路に2メートル以上接していなければならない「接道義務」が定められています。これは、緊急車両の通行や災害時の避難経路を確保するために非常に重要です。民泊として利用する場合も、この義務は当然適用されます。特に、既存の一軒家を民泊に転用する際や、増改築を行う際には注意が必要です。

また、建物内部の避難経路の確保も重要です。廊下や階段の幅、避難口までの距離、そして避難経路に物を置かないなど、利用者が安全に避難できる動線を確保する必要があります。万が一の火災や災害発生時に、宿泊者が迅速かつ安全に避難できる体制が整っているか、事前に確認し、必要な措置を講じることが求められます。

避難経路確保のポイント:

  • 接道義務の確認: 敷地が道路に適切に接しているか。
  • 通路の確保: 廊下や階段の有効幅員が確保されているか。
  • 障害物の排除: 避難経路に荷物などを置かない。

これらの義務は、宿泊者の安全を直接的に守るための根幹となる規定です。

4.一軒家で民泊を開業する場合の建築基準法

(1)戸建て住宅の用途変更の必要性

一軒家(戸建て住宅)を民泊として利用する場合、建築基準法上の「用途変更」が必要となるかどうかが重要なポイントです。これは、民泊事業の種類によって判断が異なります。

民泊の種類用途変更の要否理由
住宅宿泊事業(民泊新法)不要な場合が多い居住目的の建物利用とみなされるため
旅館業法(簡易宿所など)必要となる場合が多い宿泊施設としての「特殊建築物」に該当するため
特区民泊個別に判断条例や認定基準による

【民泊新法の場合】

民泊新法に基づく住宅宿泊事業は、年間宿泊日数180日以内という上限があり、既存の住宅を「生活の本拠としての用途を維持しつつ、宿泊サービスを提供する」と解釈されるため、原則として建築基準法上の用途変更手続きは不要とされています。しかし、自治体によっては独自の条例で規制を設けている場合があるため、事前に確認が必要です。

【旅館業法の場合】

一方、旅館業法に基づく簡易宿所として一軒家を民泊利用する場合は、建築基準法上の「特殊建築物」に該当し、原則として用途変更の確認申請が必要となります。この場合、建物の構造や設備が宿泊施設としての基準を満たしているかどうかが厳しく審査されます。増改築を伴う場合は、さらに確認申請が必要となることがありますので注意が必要です。

(2)増改築時の規制と確認申請

一軒家で民泊を始めるにあたり、既存の建物を増改築する際には、建築基準法に基づく規制が適用されます。特に注意すべきは「確認申請」の要否です。

確認申請が必要となる主なケース

  • 増築:床面積が10㎡を超える増築
  • 改築:既存部分の過半を改築する場合
  • 大規模の修繕・模様替え:主要構造部(柱、梁、壁など)の過半を修繕・模様替えする場合
  • 用途変更:特に、戸建て住宅から簡易宿所などに用途変更し、その床面積が200㎡を超える場合

確認申請は、工事に着手する前に建築主事または指定確認検査機関に建築計画が建築基準法に適合しているかを確認してもらう手続きです。

申請が必要な工事例注意点
部屋を増やす床面積の増加に注意
壁を取り払う構造耐力への影響を確認
窓を大きくする防火・採光規制に注意

無許可で増改築を行った場合、行政指導や罰則の対象となる可能性があります。事前に専門家や自治体への相談が重要です。

(3)消防法との連携

一軒家で民泊を運営する際、建築基準法だけでなく消防法への適合も非常に重要です。民泊は、不特定多数の人が宿泊する施設として、通常の住宅よりも厳しい消防設備基準が求められます。

具体的には、以下の消防設備等の設置が義務付けられる場合があります。

  • 自動火災報知設備: 火災を早期に感知し、警報を発する設備です。
  • 誘導灯: 避難経路を示す照明設備です。
  • 消火器: 初期消火のための設備です。

また、宿泊する人数や建物の構造によっては、スプリンクラー設備の設置や、避難経路の確保、防火区画の設置なども必要となることがあります。これらの要件は、民泊新法に基づく届出住宅であっても、旅館業法に基づく簡易宿所として見なされるかどうかに応じて、適用される基準が異なります。

民泊の種類主な消防設備の例
住宅宿泊事業住宅用火災警報器、消火器、避難経路の確保など
簡易宿所(旅館業法)自動火災報知設備、誘導灯、消火器、スプリンクラーなど

適正な消防設備の設置と維持管理は、宿泊者の安全確保はもちろん、事業者の責任を果たす上でも不可欠です。所轄の消防署への事前相談を通じて、必要な設備や対策を正確に把握し、適切に整備するようにしましょう。

5.集合住宅(マンション)で民泊を開業する場合の建築基準法

(1)区分所有法と管理規約の確認

集合住宅(マンション)で民泊を始める場合、まず「建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)」と、各マンションの「管理規約」を必ず確認する必要があります。区分所有法は、マンションの専有部分と共用部分の権利関係を定めていますが、民泊運営においては管理規約がより直接的な影響を持ちます。

多くの管理規約では、住居専用として使用することを前提としており、民泊のような不特定多数の利用を想定していないため、以下のような規定があるかを確認しましょう。

  • 民泊禁止規定の有無
    • 管理規約で民泊を含む事業利用が明示的に禁止されているケース。
    • 住居専用と定められ、実質的に民泊ができないケース。
  • 使用細則の確認
    • 騒音、ゴミ出し、共用施設の利用など、民泊運営に影響する細則。

もし管理規約に民泊を禁止する規定がある場合、たとえ専有部分であっても民泊を行うことはできません。無許可で民泊を始めると、管理組合とのトラブルだけでなく、訴訟に発展する可能性もあります。事前に管理組合に相談し、規約の変更や特例の可否を確認することが重要です。

(2)共用部分の利用制限とプライバシー

集合住宅で民泊を運営する場合、共用部分の利用には特に注意が必要です。共用部分は、エントランス、廊下、階段、エレベーターなど、住民全員が使用するスペースであり、区分所有者全員の共有財産です。

民泊ゲストがこれらの共用部分を利用する際は、一般の居住者と同様に、以下の点に留意する必要があります。

  • 騒音への配慮: 深夜や早朝の騒音は住民トラブルの原因となります。
  • 不特定多数の出入り: セキュリティ上の懸念から、住民のプライバシー保護に配慮が必要です。
  • 共用施設の利用: ゴミ捨て場の利用ルール、駐輪場・駐車場などの共用施設の無断利用は避けるべきです。

管理規約で民泊が許可されていても、共用部分におけるゲストの行動が住民の生活を妨げないよう、運営者はゲストへの注意喚起を徹底する必要があります。また、防犯カメラの設置場所によっては、ゲストや住民のプライバシー侵害とならないよう、その設置目的や運用について慎重な検討が求められます。

項目注意点
ゲストの出入り不審者と誤解されないよう配慮が必要
荷物の運搬共用部分を占拠しないよう注意
掲示物の有無管理組合が許可しない掲示は行わない

これらの配慮を怠ると、住民からの苦情や管理組合とのトラブルに発展し、最悪の場合、民泊事業の継続が困難になる可能性もあります。

(3)消防設備・避難経路の共同利用

集合住宅で民泊を運営する場合、消防設備や避難経路は他の居住者と共同利用する形になります。建築基準法は、これらの設備や経路が適切に機能し、災害時に住民全員の安全を確保できるよう厳格な基準を定めています。

特に以下の点に注意が必要です。

  • 共用部分の変更禁止:
    • 廊下や階段などの避難経路に物を置くことは、避難の妨げとなるため厳禁です。
    • 防火扉の閉鎖を妨げるような行為も許されません。
  • 既存設備の維持管理:
    • 誘導灯、消火器、自動火災報知設備など、既存の消防設備が適切に作動するか定期的に確認し、維持管理に協力する必要があります。
  • 避難経路の周知:
    • 民泊利用者が災害時にスムーズに避難できるよう、避難経路図を室内に掲示するなど、周知徹底が求められます。

これらの基準は、建築基準法と連携する消防法に基づくものであり、遵守は必須です。万が一の事態に備え、マンション全体の安全性を損なわないよう配慮することが重要です。

6.知っておくべき追加の建築基準法関連事項

(1)3階建て以上物件における「竪穴区画」の重要性

3階建て以上の建物で民泊を運営する場合、建築基準法上の「竪穴区画」の規定に特に注意が必要です。これは、火災発生時に炎や煙が階段や吹き抜けなどの「竪穴」を通じて上階へ瞬時に広がるのを防ぐための重要な区画です。

具体的には、以下の点が求められます。

  • 耐火性能の確保:階段室やエレベーターシャフト、吹き抜け部分の壁や床に一定の耐火性能を持つ構造を使用します。
  • 防火設備の設置:区画の開口部には、防火戸などの防火設備を設置し、閉鎖状態を保つことが求められます。

民泊施設は不特定多数の人が利用するため、避難経路の安全確保が極めて重要です。特に既存の3階建て以上の戸建て住宅を民泊に転用する際は、この竪穴区画の基準を満たしているか、または改修が必要か否かを専門家と共に確認することが不可欠です。

階数適用区画目的
3階以上竪穴区画火災時の煙・炎の拡散防止、避難経路の確保

この基準を満たさない場合、建築基準法違反となり、民泊としての運営が認められません。

(2)非常用照明設備の設置基準

民泊施設では、火災や停電などの緊急時における利用者の安全確保が非常に重要です。建築基準法では、避難経路を照らすための非常用照明設備の設置が義務付けられています。特に、旅館業法に基づく簡易宿所や、一定規模以上の住宅宿泊事業施設では、この基準への適合が求められます。

非常用照明設備の設置基準は、建築物の用途や規模によって異なりますが、主なポイントは以下の通りです。

  • 設置場所: 避難経路となる廊下、階段、出入口などに設置が必要です。
  • 照度: 停電時に一定以上の明るさを確保できる必要があります。
  • 点灯時間: 停電後、20分間以上点灯し続ける性能が求められます。
施設の種類設置の要否(一般的な場合)
住宅宿泊事業(民泊新法)延べ面積が500m²超の場合など
旅館業法(簡易宿所)原則として設置義務あり

非常用照明設備は、消防法とも密接に関連しており、定期的な点検・維持管理が義務付けられています。設置場所や性能、維持管理については、専門家である建築士や消防設備士に確認し、適切な設備を導入することが重要です。

(3)その他、構造・設備に関する注意点

民泊運営においては、既存建物の構造や設備が建築基準法に適合しているか再確認することが重要です。特に以下の点に注意が必要です。

  • 耐震性
    • 旧耐震基準(1981年以前)の建物は耐震診断や補強が必要になる場合があります。
    • 新耐震基準の建物であっても、経年劣化がないか確認しましょう。
  • 換気設備
    • 居室には採光・換気のための開口部や機械換気設備の設置が義務付けられています。
    • ゲストの快適性だけでなく、シックハウス対策としても重要です。
  • 給排水設備
    • 適切な容量と衛生的な状態が保たれているか確認が必要です。
    • 不特定多数の利用に耐えうるか、老朽化がないか確認しましょう。
  • バリアフリー
    • 宿泊施設として利用する場合、段差の解消や手すりの設置など、バリアフリーへの配慮が求められることがあります。
    • 特に高齢者や障がい者への対応は、今後のニーズ拡大も踏まえ検討する価値があります。

これらの構造・設備は、単に法律を満たすだけでなく、ゲストの安全と快適な滞在に直結するため、専門家と相談しながら適切な状態を維持することが不可欠です。

7.建築基準法に関する相談先と確認すべきポイント

(1)自治体の建築指導課への事前相談

民泊開業を検討する際、最も確実な情報源の一つが、所管する自治体の建築指導課です。既存の建物が建築基準法に適合しているか、または民泊としての利用が法的に可能か否か、といった具体的な判断は、その建物の所在地や構造、用途地域の指定によって大きく異なります。

自治体への相談では、以下の情報を準備しておくとスムーズです。

  • 物件情報: 所在地、建物の種類(一戸建て、マンションなど)、築年数、現在の用途
  • 計画内容: 民泊の種類(民泊新法、特区民泊など)、宿泊人数、改修の有無
  • 図面: 建築確認済証、検査済証、平面図など(あれば)

相談によって、用途変更の必要性、増改築時の確認申請の要否、消防法上の要件など、具体的なアドバイスが得られます。不明点や不安な点は、遠慮なく質問し、トラブルを未然に防ぐためにも、必ず事前に確認するようにしましょう。口頭での確認だけでなく、重要な点は書面で残すことをお勧めします。

確認事項相談先
建築基準法上の適合性建築指導課
消防法上の規制消防署
民泊事業の許可・届出担当部署(観光課等)

これらの事前相談は、適法かつ安全な民泊運営の第一歩となります。

(2)建築士や専門家への相談の重要性

民泊の建築基準法に関する判断は、非常に専門的で複雑です。既存の建物が民泊の用途に適しているか、または必要な改修が法的に可能かといった判断は、素人には困難な場合がほとんどです。

そこで、建築士や民泊の法務に詳しい専門家への相談が極めて重要となります。彼らは、以下の点について具体的なアドバイスやサポートを提供してくれます。

  • 適法性の判断: 既存建物の構造、設備、用途区分が民泊利用に適合するか否かを判断します。
  • 改修計画の立案: 法令に準拠した改修が必要な場合、最適な計画を立案します。
  • 確認申請等のサポート: 用途変更や増改築に伴う確認申請手続きを代行、またはサポートします。
  • 消防法との連携: 建築基準法だけでなく、密接に関連する消防法上の要件についても助言します。

専門家への相談は初期費用がかかる場合がありますが、後々のトラブルや追加工事、最悪の場合の行政指導などを避ける上で、結果的に最も費用対効果の高い投資と言えるでしょう。

相談先の種類提供されるサポートの例
建築士構造・設備・用途変更の判断、設計
専門家(行政書士など)法務手続き、申請代行

専門家と連携することで、安心して民泊事業を開始し、継続できる基盤を築くことができます。

(3)既存建物の情報を確認する方法

民泊を始めるにあたり、既存の建物が建築基準法に適合しているかを確認することは非常に重要です。以下の方法で情報を収集できます。

  • 建築確認済証・検査済証の確認
    • 建物が建築基準法に則って建てられ、完了検査を受けていることを証明する書類です。売買契約時や賃貸契約時に確認しましょう。
  • 建築図面の確認
    • 建物の構造、間取り、設備配置などが詳細に記されています。避難経路や非常用照明の設置場所などを確認する際に役立ちます。
  • 自治体の建築指導課での情報閲覧
    • 建築確認申請書や検査済証の控え、建築計画概要書などが保管されており、一般公開されています。特に、建築計画概要書は建物の概要を把握する上で有用です。
    • 閲覧には、建物の所在地や建築時期などの情報が必要となる場合があります。
確認項目確認できる情報
建築確認済証建築基準法適合の承認
検査済証建物完成時の適合確認
建築計画概要書建築主、設計者、工事種別、用途、規模、構造など
建築図面間取り、構造、設備、避難経路など

これらの情報を確認することで、建物の法的状況を把握し、必要な改修や手続きの有無を判断する手助けとなります。不明な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。

8.まとめ:適法な民泊運営のための建築基準法理解

民泊運営において建築基準法は、安全で適法な事業を行うための基盤となります。特に「用途変更」の概念は重要で、民泊の種類(民泊新法、旅館業法など)や建物の種類(一軒家、集合住宅)によってその適用範囲が異なります。

民泊の種類主な建築基準法のポイント
民泊新法住宅としての利用が基本。一定規模以上で用途変更の可能性あり。
旅館業法旅館・ホテルとしての用途変更が必須。厳しい基準適用。

一軒家では増改築時の確認申請や消防法との連携が、集合住宅では区分所有法や管理規約の確認、共用部分の利用制限がそれぞれ重要です。また、3階建て以上物件の竪穴区画や非常用照明設備など、構造・設備に関する細かな規定も忘れてはなりません。

適法な民泊運営のためには、開業前に自治体の建築指導課へ相談し、必要に応じて建築士や専門家の助言を得ることが不可欠です。適切な手続きを踏み、建築基準法を遵守することで、安心してゲストを迎え入れることができるでしょう。

宿泊不動産、
収益を最大化するなら9STAY。

物件の仕入れから運用、
売却までワンストップで対応。
収益シミュレーションから運営切り替えなど、
お気軽にご相談ください。